2021.10.28

目隠しフェンスの選び方

いつもご覧いただき、ありがとうございます。

前日が定休日だとエアコンのタイマー予約ができないので、夏は暑く、
冬は寒すぎる木曜の朝。(>_<)それがまさしく、今朝でした(笑) 住まいをもっともっと居心地の良い空間にするためのひとつに、
「目隠しフェンス」があります。お隣さんや道路からの視線が気になり
せっかく寛げるはずの自宅が、カーテンを閉めっぱなしだったり、常に
周りからの視線を気にしながらの生活だったり、それでは心も休まり
ませんね。そこで、必要な個所に、必要な幅で、適切な高さの目隠し
フェンスの設置を検討しましょう。


◇目隠しフェンスを選ぶ前に

*目的を明確にすること!
 「ご近所からの視線を遮りたい」「道路から洗濯物が見えない
 ように」など、目隠しフェンスを設置する理由や目的は
 さまざまです。第一段階として、「何(どこ)から」「何を」目隠しする
 のかを明確にしておくことが大切です。それによって、適切な
 目隠しの方法やデザイン、必要な高さも変わってきます。

*敷地の状況を確認!
 隠したい場所と、見られる場所(道路や隣家など)との高低差、
 つまり位置関係を確認することが大切です。例えば、敷地や
 室内が道路よりも高い場合は、フェンスが低めでも視線を
 遮ることができます。逆に、相手側の位置が高く、我が家を
 見下ろされえるような位置関係なら、目隠しフェンスをより高め
 にするか、それ以外の方法の検討も必要になります。

◇フェンスの高さを決める目安は?
 地面からフェンスの上(端)までの一般的な高さは約180~
 200cm。180cm程度の高さがあれば通行人からの目隠しが
 可能とされています。これは人が経っている時の目線が基準
 となっていて、家族の身長や、「ソファーで寝転んでいる時」
 「椅子に座っている時」といった場所や姿勢によって異なり
 ます。フェンスの高さは、風通しや日当たりなど総合的に
 考えて選びたいものです。

◇目隠ししたい場所に、適したフェンスを
 選びましょう!

 *隣家との境界
  距離が近いため、ほぼ完全に目隠しのできるタイプで防音性の
  高いものが適しています。お隣からの印象にも配慮して、
  高さは必要最低限に抑えた方が無難です。

 *人通りの多い道路側
  背が高く、完全に視界をシャットアウトするようなフェンスに
  すると、外部から侵入された時の死角になある恐れがあり
  ます。防犯の為にも周囲の様子がある程度わかりやすく、
  外観の雰囲気に調和したデザインを選びましょう。

 *リビング
  一派庵的な住まいの室内床は地面よりも50㎝~60cm高く
  なっており、目隠しフェンスもそれに応じた高さが必要です。
  ただし、2m以上になると室内に圧迫感や閉塞感がでたり、
  風通しや日当たりが遮られたりしますので、ギリギリの高さ
  にするか、採光性や通風性を備えたフェンスを選びましょう。

[一例:LIXIL フェンスAB]
・フェンスAB YL1型(横ルーバー①)
 (完全目隠し、通風タイプ)


・フェンスAB YL2型(横ルーバー②)
 (完全目隠し、通風タイプ)


・フェンスAB YL3型(横ルーバー③)
 (完全目隠し、通風タイプ)


・フェンスAB YT1型(採光パネル)
 (採光タイプ)


・フェンスAB YT2型(採光ルーバー)
 (採光タイプ、通風タイプ)


また、必要な高さに合わせて上段・下段の組み合わせの2段フェンス
にしたり、上段・中段・下段の組み合わせで3段フェンスの設置も
可能です。



※リクシルのエクステリアで100のいいコトより

お悩みに合わせて、ご提案いたします。
お気軽にお問い合わせください。